一応、このブログは音楽サークルのブログなはずなんだけど、
遡ってみると、ゆたんぽのスプラトゥーンの日記ばかりで、みんなそろそろ「音楽の話」が聞きたいだろ?
俺に任せろ。
今日は最近ハマってるMHW(モンスターハンターワールド)の話でもしようと思う。
わかる。
またゲームの話かよって言いたいんだろ?
「音楽の話じゃねえ」って言いたいんだろ?
だけど安心してくれ。
俺は今日も狩猟笛でライブをしてきたところだ。
おかげで右肩がすごく痛いぜ。
てなわけで今回の記事は、「狩猟笛を楽器として紹介しよう」のコーナー!!!!
全部を紹介するのはダルいし、似たような武器も多いので、
特徴的なやつだけピックアップして紹介するよー。
ちなみにこの記事は「モンハンの攻略」には何の役にも立たないよ、てへぺろ。
そもそも狩猟笛は使用率1%で全武器種の中で最下位だしね…。
さらにさらに!
音楽的にも大した話はしないので、どこにも需要がない記事になることは間違いないよ!
やったね!
まず、狩猟笛は大きく分けて3種類。
【1】笛
【2】太鼓
【3】弦楽器
狩猟笛の素晴らしいアイディアを生みながら、その概念を根本から覆すカプコンぱねえっす。
ちなみに【1】の笛は厳密に言うと「笛っぽい何か」である。
さらにここから上記の分類について深く話そうとすると楽器分類学の話になり、
ザックス=ホルンなんとかかんとかの話もしなければならない。
体系的に分類するのか?発音原理を元に分類するのか?によって異なってくる為かなりめんどい。
そもそも「楽器の分類法」なんて欠陥だらけでめちゃめちゃ分かりづらいので、浅くお話しようと思う。
…というか俺もわかんないから察してくれ。
・空気で振動させて音を出してるっぽいなら笛
・叩いて音を出してるっぽいなら太鼓
・弦が付いてたら弦楽器
…ってことにして話を進める。
じゃないとピアノが鍵盤楽器なのか弦楽器なのか打楽器なのか・・・
そんなどうでもいい話で原稿用紙10枚埋まる。
「ピアノはピアノなんだから鍵盤だよ!」
「しかし中の弦が振動して音が出ているので弦楽器ですね。」
「ちょっと待つんダナ。弦を叩いて音を出してるから打楽器なんダナ。ウホッ」
これは自称音楽オタが最も時間を無駄にする論争である。
では話を戻して、
まず【1】の笛に分類されるのが
・メタルバグパイプ
・ボーンホルン 等
こちらが「メタルバグパイプ 」
うん、笛っぽくないね。
バグパイプは「名前なら聞いたことあるけどよく知らない」って人も多いと思うけど、
めっちゃかっこよくて同時に複数の音を出せるとんでもない笛なのだ!
しかも音を出しながら息継ぎもできちゃう。
素敵。抱かれたい。
仕組みとしては「縦笛にアコーディオンのシュッコシュッコするやつ付けた感じ」かな?
ケルト音楽が好きな人には馴染みが深いかもしれないね。
実際にMHWでも演奏すると同時に複数の音が聴こえる。
これでも狩猟笛の中ではかなり笛っぽくて完成度も高いと思う。
…って何目線だよ。
ちなみに、もし街中でヒゲ生やしたおっさんが赤いチェックのスカートをはいていたら、
そいつは変態かバグパイプ奏者のどちらかであることは間違いない。
お次に「ボーンホルン」
割と笛っぽい。
一般的に知られている「ホルン」とはだいぶ違うけど、
ホルンは元を辿ると「角笛」っていう動物の角で作った笛らしいので、
それをモチーフにしているんだと思う。
貝の笛とかに近いよね。(ダジャレじゃないよ)
ちなみに角笛は一つの音しか出せない。
これは紛れもなく漢気である。そう、漢気である。
○○バローネとか「雷光ノ笛」なんかもここに分類されるのかな?
これに関してはマジでなんなのか分からん。
早くも紹介できません\(^o^)/
色々調べたけど全くわからなかったので誰か教えてください。
唯一分かったのは「バローネ」がイタリア語で「男爵」って意味ということ。
つまり男爵を応援する時は、「バローネがんばろーねっ☆」となる。(真顔)
【2】に分類されるのが、
・爆鱗鼓バゼルライド
・ライトニングドラム 等
こちらが「爆鱗鼓バゼルライド」
完全に笛じゃねえ。
そもそも爆鱗鼓ってなんて読むの。
「ばくりんこ」だとしたらかわいい。
バゼルライドは、ライドって付いてるから
シンバルなのかなと思わせつつ見た目はドラであり、音は太鼓である。
僕の浅い音楽知識では説明しきれないやごめんね。
タムタムとかゴングがモチーフかな?
ちなみにタムタム、トムトム、ゴングは、
似たようだ見た目だったり混同しやすい名前だから
音大を目指す人は注意してね。
まあ僕音大生じゃないから知らんけど。
完全に打楽器の話になってしまったけど、
演奏すると真ん中の部分がぷっくり膨らむので、
一応空気振動させて笛感出してる。でも誰もそんなとこ見ていないよね。
悲しいね。
ライトニングドラムはドラムで間違いないんじゃね?(適当)
画像も載せなくて良いんじゃね?(放棄)
どーせ笛じゃねーもん。
ドラム系の笛は他にも色々あって、
ウォータータムタムとか寂滅の一節とか、全て先端に太鼓みたいなやつが付いてる。
物によっては太鼓の音以外にも、金属音のようなものが聴こえる。
そして【3】に分類されるのが、
・レイ=セクタード
・テオ=オルフェス 等
これが「レイ=セクタード」
もはや笛に寄せる気すらねえ。
レイ=セクタードは演奏するとゼルダの曲が流れる。
マルチでこの笛を使うことはまず無いので、
狩猟笛を使ったことがない人はもちろん、
笛使ってる人の中でも案外知られてないと思う。
完全にゼルダの曲が流れる。
セクタードの意味は調べたけどよく分からんかったごめんね。
セクターが扇型って意味らしいから形状を表してるのかも。
ちなみにこの武器、弦が5本付いているけど音は3音しか鳴らない。
奥ゆかしいね。
音色はハープっぽくてとっても綺麗。
お次に「テオ=オルフェス」
個人的には琉球っぽさを感じる楽器なんだけどどうだろう。
テオ=テスカトルってよくよくみるとシーサーに似てるし。
同じ弦楽器でも「レイ=セクタード」と比べると、感じる音色はだいぶ違う。
メロディーの影響もあるかもしれないけど。
ちなみにオルフェスはギリシャ神話に出てくる竪琴の名手、「オルフェウス」から取ってるんじゃないかな。
いや、取っテオルフェウスんじゃないかな。(無理やり)
思いついちゃったからしょうがないね。
最後に紹介したいのが「ロイヤルリコーダー」
名前完全に笛じゃん!(歓喜)
リコーダーだもの!
やっと出ました!正真正銘の笛です!!
画像はこちら!!!!
笛じゃねえーーーー!!!
よくも騙したな!!ベルじゃんこれえ!!!
狩猟笛のカテゴリーで「リコーダー」と名乗りながらベル!
ついに嘘ついちゃったじゃん!!!
ちなみにロイヤルは日本語で「王の」「王室の」って意味だから、王様にとってのリコーダーはベルなのか!?
王「庶民はバカみたいにリコーダーでもピロピロしておれ。わしは優雅にベルを鳴らすぞよ。」
僕「はは~!ピロピロピー」
王「なんじゃその演奏は!死刑じゃ!!」
僕「ふえ~ん(笛だけに)」
テラワロスwwwww
抱腹絶倒wwwwwwww
ここまで読んでくれた方々には、有限な時間を無駄にさせてしまったことをお詫びします。
結局、この記事で何を伝えたかったかというと、
「狩猟笛」というアイディアの素晴らしさなのである!
口で吹いて演奏するのではなく、振り回して空気を流し込むってとこもめっちゃいいよねー!そうだよねー!
みんなも狩猟笛を使ってみよう!
ちょー使いづらいよ!
火力低いしサポートも大して強くないよ!
それと、もし狩猟笛を見かけたら優しくしてあげてね!
希少種だよ!アーティストは繊細だよ!
ってな感じで今日はここまで!
こんな訳の分からん記事を全部読んでくれた人、ありがとう!お大事に!
以上、縁側でした~ピロピロピー♪